スタッフブログ 2013年6月分
塩引鮭のアレンジレシピ [鮭・いくらの通販 新潟村上 永徳 鮭乃蔵]
2013年6月29日
いつもお読みいただきありがとうございます。
鮭・いくらの通販 新潟村上 永徳 鮭乃蔵の スタッフの『コジマ』 です。
今回は当社の塩引鮭を使ったレシピをご紹介いたします!
使用したのはこちらの「塩引鮭切身 2切」です。
鮭乃蔵本店では、レジの横の冷蔵ケースに置いてあります。
〈 材 料 〉約2人前 | |
---|---|
塩引鮭の切身 | 2切 |
大根 | 5cm |
かいわれ大根 | 1パック |
〈 調味料 〉 | |
---|---|
醤油 | 大さじ2 |
みりん | 大さじ1 |
酢 | 大さじ1 |
砂糖 | 小さじ1.5 |
〈 作り方 〉 |
1.塩引鮭を三等分に切り、片栗粉をまぶし油で揚げる。 |
2.かいわれ大根をお好みの大きさに切り器に盛る。 |
3.調味料を耐熱容器に入れ、レンジで1分加熱する。 |
4.大根おろしを作り水気を切ったら(3)の調味料と合わせる。 |
5.かいわれ大根の上に塩引鮭を盛り付け、たれをかけたら完成。 |
塩引鮭自体に味が付いていますので、しょっぱいと感じましたらご飯と合わせてご賞味下さい。
たれに酢が入っていますので、暑い夏でもさっぱり食べられます!
餅切りの焼漬セット [鮭・いくらの通販 新潟村上 永徳 鮭乃蔵]
2013年6月27日
いつもお読みいただきありがとうございます。
鮭・いくらの通販 新潟村上 永徳 鮭乃蔵の スタッフの『てつ』 です。
弊社・夏季商品カタログ「夏だより」に掲載している「鮭の餅切り 焼漬セット」をご紹介いたします。
以前2012年12月3日に「餅切り」という切り方を紹介しましたが、「切り餅」のように四角形にする新潟県特有の切り方です。
通常永徳では主に国産秋鮭を使用しておりますが、今回の商品は敢えて「秋鮭」ではなく「紅鮭」「アトランティックサーモン」を「餅切りの焼漬」に仕立てました。また真空パックで封入してから、加熱殺菌処理を施しておりませんので、より焼漬本来の風味を楽しめる一品となっております(解凍後は速やかにお召し上がりください)。 尚、焼漬は本来冬季の保存食で、加熱などを行わずそのまま食べていました。本商品は自然解凍後開封してそのままお召し上がりいただく事をお勧めいたします。
新潟・村上の伝統料理「焼漬」を新潟特有の「餅切り」で仕上げたギフトセットを是非ご利用ください。
「鮭の餅切り 焼漬セット」
「漬け魚」も入った「鮭の餅切り 焼漬・魚漬セット」もあります。
鮭せんべい [鮭・いくらの通販 新潟村上 永徳 鮭乃蔵]
2013年6月25日
いつもお読みいただきありがとうございます。
鮭・いくらの通販 新潟村上 永徳 鮭乃蔵 店長の三浦です。
本日は、鮭の町村上にぴったりの商品をご紹介いたします。
こちらの「鮭せんべい」です。
この鮭せんべいには、村上の中心部を流れる三面川(みおもてがわ)に遡上した鮭が使用されています。
お客様には、村上に立ち寄ったお土産としてとても喜ばれています。
箱の中身は、2枚入りの鮭せんべいの小袋が24個入っていて、1,050円で販売しています。
とてもソフトな口あたりのおせんべいです。
村上にお立ち寄りの際には、お土産の一つに加えていただければ幸いです。
6月は梅雨? [鮭・いくらの通販 新潟村上 永徳 鮭乃蔵]
2013年6月24日
いつもお読みいただきありがとうございます。
鮭・いくらの通販 新潟村上 永徳 鮭乃蔵の スタッフの『N』 です。
今年は早くから梅雨入り宣言がでましたが、皆さんのお住まいの地域はいかがですが?
村上では、晴天が続き、日中は25度を超える日もあります。
晴れると気分も好くなり出かけたくなりますよね。
ただ・・・農家の方には、困った空梅雨になりましたね。
美味しい ご飯と野菜の為には 雨も降らないといけませんよね。
さてさて、6月に入り鮭乃蔵の飾りも、新しくしました。
6月はとくに傘の忘れ物が増えます。
日傘に雨傘・・・忘れ物はありませんか?
梅雨入り [鮭・いくらの通販 新潟村上 永徳 鮭乃蔵]
2013年6月21日
いつもお読みいただきありがとうございます。
鮭・いくらの通販 新潟村上 永徳 鮭乃蔵の スタッフの『てつ』 です。
当地・村上も梅雨入りしました。この時季になると7月6、7日の村上大祭へ向けてお囃子の練習が始まります。村上の旧城下町を歩くと、日暮れごろからお囃子の音色が聞こえ、「祭り」の雰囲気が漂ってきます。村上大祭は「雨祭り」とも言われますが、時季としては梅雨の真っ只中に行なう訳ですから、仕方のない事なのでしょう。しかし例年のことなので雨が降っても祭りの「熱気」に変わりはありません。
「鮭の酒びたし」は仕上りの最終段階です。梅雨の湿気を吸って味がなじんでいくため、平年より遅い今年は待ちわびた「梅雨入り」です。昨今は「普通」の季節の流れを望めなくなってきているように感じます。各々の土地らしい季節が普通に巡ってくることにも「感謝をしなければ」と思う次第です。
売店前の鮭の酒びたし。待望の雨です。
本漬けぬかいわし [鮭・いくらの通販 新潟村上 永徳 鮭乃蔵]
2013年6月19日
いつもお読みいただきありがとうございます。
鮭・いくらの通販 新潟村上 永徳 鮭乃蔵 店長の三浦です。
本日は、この暑い時期にぴったりの商品をご紹介いたします。
この時期は、体がまだ暑さになれずに、食もあまり進みません。そんな時には、こちらの「本漬けぬかいわし」をお試しください。脂の乗った国産いわしをじっくりと糠に漬込みました。糠になじむ事で、青魚特有の臭みも消えとても美味しく食べられます。
暖かいご飯にとてもよく合います。
少し辛塩に仕上がっています。
一人一尾で十分ですよ。
本漬けぬかいわし 3尾入り 680円です。
ご自宅の酒びたし加工します [鮭・いくらの通販 新潟村上 永徳 鮭乃蔵]
2013年6月17日
いつもお読みいただきありがとうございます。
鮭・いくらの通販 新潟村上 永徳 鮭乃蔵の スタッフの『N』 です。
村上大祭も来月に控え、酒びたし加工預かりも忙しくなってきました。
永徳では、ご自宅で作った酒びたしをスライス加工致します。
お預かりから出来上がりまで約1週間かかりますが、永徳プラザ店・鮭乃蔵どちらでもお預かりしています。
酒びたし加工 1本・・・1,260円
ご自宅にございました ぜひ永徳へお持ちください。
塩イクラ [鮭・いくらの通販 新潟村上 永徳 鮭乃蔵]
2013年6月13日
いつもお読みいただきありがとうございます。
鮭・いくらの通販 新潟村上 永徳 鮭乃蔵 店長の三浦です。
本日は、2012モンドセレクション銀賞を受賞した「塩イクラ500g」をご紹介いたします。
とれたて新鮮な鮭のイクラを塩だけで味付けした「塩イクラ」です。シンプルな味付けだからこそイクラの鮮度が重要となります。昨年モンドセレクションの銀賞を受賞した事で、お客さまからたくさんのお問い合わせをいただきました。
おかげさまで残り在庫もあとわずかとなりました。
この機会に是非ともモンドセレクション銀賞の味をお試しください。
三面川上流のイワナ [鮭・いくらの通販 新潟村上 永徳 鮭乃蔵]
2013年6月11日
いつもお読みいただきありがとうございます。
鮭・いくらの通販 新潟村上 永徳 鮭乃蔵の スタッフの『てつ』 です。
三面川上流へイワナに会いに行ってきました。数は少ないものの久しぶりに「顔」が見れて満足です。
イワナは個体により体表の班点・色等が異なることが多く、今回の画像のイワナは50mほど離れた場所で釣ったものですが、若干異なるものでした。地域的にはイワナの中でも「ニッコウイワナ」と分類されるイワナが生息しているのですが、私の認識としては(2)の方がその特徴が現われています。(2)は(1)に比べると白班が大きめで、朱色の班点も鮮明、(1)は「朱班」が不鮮明です。
パーマーク(側面に並ぶ楕円形の模様)の濃い・薄いは「縄張り」意識の表れと言われ、鮮明な個体は「縄張り」意識が強く、他の個体に対して攻撃的とされています。(1)は小さな渕、(2)は大きな渕で釣れたので、住んでいる場所(ポイント)で確保できる餌の量で「縄張り」意識は左右されるのだと思います。
(1)白班が小さめでパーマークが見えるイワナ(22cm)
(2)白班が大きめでパーマークが薄いイワナ(30cm)
もうすぐです [鮭・いくらの通販 新潟村上 永徳 鮭乃蔵]
2013年6月7日
いつもお読みいただきありがとうございます。
鮭・いくらの通販 新潟村上 永徳 鮭乃蔵の スタッフの『コジマ』 です。
初めての記事投稿になります。
これから少しずつではありますが、永徳の情報や当社の製品をアレンジしたレシピ等を掲載していきたいと考えていますので、どうぞよろしくお願い致します。
もうそろそろお中元の時期ですね。
永徳では現在お中元にぴったりな品物を掲載したカタログ「夏だより」を作成中です!
毎年心待ちにして下さっている皆様、もうしばらくお待ちくださいませ。
出来上がりましたら、再度ブログにてお知らせ致します。